堺市立斎場で家族葬を行う時の手順を説明。
①寝台車手配
病院で亡くなった場合は、まずお迎えの車の手配が必要になります。
事前相談されている場合は、相談先へ連絡。
そうでない場合は、こちらにお電話をしてください。
葬儀費用のご説明や、これからの流れなどをご相談、説明いたします。

②病院からご自宅または安置施設へ。
ご自宅へ戻る場合と、ご自宅以外で故人を安置したい場合があります。
ご自宅以外をお考えの方は、お電話でご相談ください。
枕かざりを葬儀社が設置します。
*湯灌が必要な場合は、お電話でお申し付けください。(オプション対応)
③葬儀社担当者と打合せ
故人様の安置・枕かざりの設置等がすみましたら、担当者と今後の流れや葬儀内容詳細の打合せを行います。
この時に、ご家族の疑問点や希望などを担当者と打合せしてください。
希望の予算内で出来る事をご相談いただけます。
打合せ項目
- 喪主は誰か
- 世話役は誰か?喪主は忙しいので補佐をしてくれる人を決めておきます。喪主が対応出来ない時に喪主に代わって動いてくれたり指示してくれる方です。
- 寺院・宗教者への連絡。寺院が決まっていない場合はご紹介出来ますのでお申し付けください。
- 故人様の遺志 エンディングノートなどで希望がないか確認。
- ご家族の希望 どう見送ってあげたいか?何が出来るのかを打合せ・ご相談。
- 葬儀の形態 仏式なのか?神式なのか?キリスト教なのか?無宗教葬なのか等。
- 葬儀の場所と日程 堺市立斎場の利用状況など。
- 祭壇などの装飾 基本プランの祭壇以外を希望される方も多々いらっしゃいます。どのような祭壇があるのか?予算と見合わせながら打合せを行います。
- 最終お見積り確認。オプション対応を望まれた方はここで最終見積りを確認できます。
- 供花のことなどをお問い合わせがあれば、直接葬儀社へ連絡してもらうようにしましょう。
④納棺
お通夜の前に納棺儀式を行います。
ご家族の方にお集まりいただき、故人様の旅支度を一緒に整えます。
故人様の愛用品など、一緒に持っていかせてあげたいものは担当者にご相談・お申し付けください。
燃えない物はNGです。
⑤火葬
直葬・火葬式の場合、炉前の読経だけを僧侶にお願いする事もできます。
必要な方はご相談ください。
堺市立斎場は葬儀式場と火葬場が隣接されています。
移動の時間や費用を省略出来るメリットがあります。
火葬の前に、故人様と最後のお別れをし、遺族・親族・親しい方の順に焼香を行います。
火葬時間は約1時間ほどかかります。
そのご、収骨を遺族・親族で行います。
ご不明な点などは遠慮なくお問い合わせください。